カメムシ

網戸にカメムシがへばりついているのを発見してしまいました。


…。


カメムシというのは大繁殖することがあります。ヘクサンボ(屁臭んぼ?)と僕の田舎で呼ばれるこのカメムシ君はたまにそういうことがあって、そんなときに田舎に行くと大変でした。部屋のそこらじゅうにカメムシがいるし、なんだか飲んでるお茶が臭いと思ったらきゅうすにカメムシが入っていて、結果的にカメムシ茶を飲んでしまったこともあります。すごいショックでした。なんとか帰路につき、数日後ガソリンスタンドで給油しようと給油口を開けたらカメムシがいたりもしました。とにかくあの臭いはたまりません。


そして僕はカメムシというと、学生時代のあのことを思い出します。


僕はその日から数日、学校の所有する山林で生物学実習をすることになっていました。マクロ系を志望していた僕はフィールドに出るのが好きで、天気も良く気分爽快でした。


そのときの実習内容は、ハンミョウという虫を使った個体数の推定。まずハンミョウをたくさん捕まえ、油性のマーカーで一匹一匹マークをし、いったん放します。何日か経ってハンミョウが集団の中で均等に混ざった頃、再びハンミョウを捕まえ、そのうちマークのついている個体が何匹いるか確認し、その割合からこの周辺にいるハンミョウの個体数を概算しようというものでした。例えば100匹マークをして放し、再び100匹捕まえてそのうち5匹にマークがあったとしたら、その周辺には2000匹の個体がいると考えられるのです。なかなか面白い実習です。


早速張り切ってハンミョウの採集を始めた僕たちでしたが、ハンミョウがなかなか見つかりません。指導教官は「ちょっと時期が早かったかな〜」と言って困っていましたが、このままではらちがあきません。すると教官はしばらくしてとんでもないことを言い出しました。


「ハンミョウはやめて、カメムシにしましょう。」


何いぃぃぃぃーーーーー!!!!近くにいるだけでも嫌なカメムシ。臭いがつくとなかなか取れないあのカメムシを捕まえるだとおぉぉぉぉーーーー!!!!確かにカメムシはたくさんいましたが、僕らは大反対しました。でも教官は笑って相手にしませんでした。僕は質問しました。


「どうやってマークするんですか?」
「左手でカメムシを持って、右手でマークすればいいですよ。」


カメムシを持つ…。ありえない。しかし決定は覆らず、僕らはカメムシを捕まえる羽目になりました。全然乗り気ではなかったけど、もうやるしかありません。カメムシはそこらじゅうにいて、難なく捕まります。なるべく触らないようカゴに入れましたが、ある程度捕まるとマーキングの作業が待っています。僕らは決死の覚悟でカメムシを持ち、マークをしました。恐る恐る左手の臭いを嗅いでみると、えぐいカメムシの臭いがしました。


一度やってしまうともう同じなので、僕らは諦めて淡々と作業をこなしました。しかしその左手の臭いはそう簡単に取れるものではなく、しばらくは嫌な思いで生活をし、やっと気にならなくなった頃に再びカメムシを捕まえる作業をしました。


ああカメムシ君、どうかうちの近所での大繁殖だけは勘弁して下さい…。